大規模修繕コンサルティングアイコン 工事監理

K.D.S九州の管理と監督の役割
職人(協力会社:塗装、防水など)の統括は現場監督(現場管理担当)が担当します。一方で、管理組合や居住者の側から見れば、設計監理を務めるのが私たちの役割です。工事を居住者の視点から監督し、管理していくことを心掛けています。

工事監理体制

工事説明会から
監理へのプロセス

工事説明会

マンションの居住者へ向けて、実施予定の工事内容や選定された施工会社について紹介します。説明はスライドや模型を活用し、理解しやすいように配慮して行います。

  • 施工解説図

  • 完成イメージパース

  • スロープ原寸模型

工事の管理と監督

  • STEP01

    定期的な現場監督(週に1回程度)

    定期的に、特に重要な工程が進行する時期には、現場の巡回を行い、工程の管理、施工方法、工期のチェックを実施します。工事が計画通り、かつ正確に進行するよう指示します。

    • 現場監理(現地確認)

    • 仕様材料・使用量確認

    • 工事仕様指導

  • STEP02

    定期協議会(月に1回程度)

    月に一度、修繕委員会(または管理組合)、監理担当者(設計者)、施工業者が集まり、工事の色彩計画、確定した工事金額、進行状況などについて話し合います。

    • 三者会議

    • 色彩確認

  • STEP03

    中間点検(足場解体前の検査)

    足場解体前に行う検査で、外壁やバルコニーなど、解体後に修正が難しい箇所を中心にチェックします。検査では、問題点や不具合箇所をテープでマークし、図面にも記録します。検査の後、施工業者から居住者へバルコニーに関するアンケートを配布し、最終的な確認を依頼します。

  • STEP04

    竣工前最終検査

    引き渡し前に行う最終検査で、共用廊下や外構を中心に、三者での確認を行います。

    • 中間検査(足場解体前検査)

    • 竣工検査(引渡前検査)

工事監理の報告書提出

定期的な会議の議事録や、工事監督の詳細を写真付きで整理し、工事が終了した後に報告書としてお渡しします。